2010-03-01から1ヶ月間の記事一覧

【コラム】こんなtwitterクライアントが欲しい

まず、twitterクライアントに求める機能 RT以下の内容は表示しないか薄くして欲しい。その後、コメントが流れ続けるようなら最初のRTのみ表示してその後にスレッドとして表示して欲しい。よって、タイムラインとは逆で従来の掲示板に近い。140字制限のおかげ…

【コラム】twitterが見づらい理由

ソーシャルネットワークツールとしては昔から色々取り組まれていた。例えば、昔流行したメーリングリストはまず入った時期で同期意識が生まれて世代間隔絶のような状態になり、かつ入ってくる人が少なくなり、常連さんも他のことが忙しくなって抜けていくと…

【コラム】働かないでお金を貰えたら、果たして働かなくなるのか?

キュンキュンさんから二つ論文を紹介して貰ったので、その中身を簡単にご紹介。ベーシックインカムで例えば、子供二人の夫婦が8万円x4の32万貰ったらもう働かないだろうという議論があります。 また、在日や同和関係の人達は様々な優遇制度があり、コアな人…

【コラム】ベーシックインカムが絶対導入されない理由

みんなベーシックインカムになんでそんなに興味があるんだろうか?と思えるくらいべーカムで検索している人が沢山いるようだ。 2chの関連スレッドでは賛成派と反対派がスレ毎に行ったり来たりしている様子。 で、反対派が多いスレッドでの自分の意見に近いヒ…

【コラム】中高英語教育の改善すべき点

日本の中高の英語教育がマイナスにしかならない件について 良エントリーだったのでご紹介。問題点を挙げているのは下記の4点。 1.和訳中心の勉強法 2. 間違った発音教育 3. 英語構文なる間違った英文法 4. 文学部に行く人間しか使わないような英単語 さらに…

【コラム】収入0のベーシックインカム

そもそも、解雇規制を維持したまま労働流動性を上げる方法の前に考えていたのは収入0のベーシックインカム制度だった。 色々欠点があるのですが、無理を承知で書いていく。最初に考えたのは徹底した現物支給で、家も提供し、食事もできるだけ自分達で育てる…

【コラム】海外のレストランでメニューを選ぶのに困ったとき

海外のレストランでメニューを選ぶのに困ったとき、言葉が通じるなら例えば、どれがお薦めか聞いたりします。 すると、大抵返ってくるのは、その日のうちに消費しないとまずくなる食材を使った料理がまず最初に提示されるでしょう。 もちろん、その食材はフ…

【コラム】解雇規制を維持したまま労働流動性を上げる方法(企業編)

企業側で見ていくと、インターン制度のメリットは 一人雇う代わりに1年間5人分の労働力が手に入る。 法人税の控除がある。但し、赤字で法人税を払っていない会社も多数あるのでどこまで効用があるかは微妙なところ。 とはいえ、一人雇う枠があるなら店の規模…

【コラム】解雇規制を維持したまま労働流動性を上げる方法(行政編)

昨日と一昨日の話をもう少し具体的に考えてみよう。 まず、行政側。 放送大学の単位所得とインターンとして働くことを条件にベーシックインカムを支給。 働かざる者食うべからずの精神と徹底する。 職業訓練と称して、中途半端に雇われることもないのに非生…

【コラム】解雇規制を維持したまま労働流動性を上げる方法

昨日の後半の話は書きながら思い付いたのだが、放送大学をベースにするなら意外といけそうなのでもう少し話を拡張してみよう。まず、放送大学をハブにすることで全国どこでも授業を受けることが出来る。但し、実際の企業で求められるスキルは映像で見て本で…

【コラム】 大学は職業訓練校になり得るか?

池田氏は「大部分の大学を(社会人も対象とする)職業訓練校に改組する必要があろう。」 と書いているけれど、大学が果たして職業訓練校になり得るだろうか? 特に公立の大学は、一応業績重視で教員が選ばれている。優秀だから大学に残ったという面がある一…

【コラム】低学歴ニートでも株や情報商材以外で家を出ずに大金を稼げ

中退だろうと、低学歴だろうとニートがこの国際化で時代に要求される真っ当な仕事で稼ぐ方法があります。しかも、その仕事はなり手が全然足りなくて超売り手市場。それでいて需要はこれからますます増える。但し、最初にそれなりに投資する必要があります。…

部落と在日問題とベーシックインカムの共通点

【コラム】部落と在日の問題が解決しない理由とベーシックインカムがダメな理由以前書き損ねたネタ。部落や在日の人たちが税金の免除や各種給付金でかなり優遇されているのはwikiやまとめサイトに書いてあるとおりなのだろう。 で、2chでは部落や在日ではな…

【コラム】iPad喫茶店

iPadに似た製品はこれからいろいろ出るようで、その数50とも言われているが、ここでとりあえず7つ紹介されている。 値段的にはどれもiPadに負けているし、おそらく電源のもちでも圧倒的に負けるのだろう。 windowsが載っているのは汎用性があって良いのだが…

【コラム】世界の常識をひっくり返す

ちきりん氏の日記にあったtakap49さんのコメントが面白かったので(誤解を防ぐために)全文載せておく。 - 「世界の裏をかく」ということ ぷちナショナリストっぽい発言に聞こえるかもですが…。日本人が世界という大きな舞台で、資源も広い国土もなしで生き…

【コラム】キャッシュバックされる消費税制度

下記の記事はなかなか上手くまとまっていた。 日本人の悲観中毒を治そう(登録しないと読めませんが、無料です) 対処法として挙げられていたのは - [1] 雇用保険の適用範囲の拡大(各種非正規雇用も保険の対象にする改革) [2] 同一労働同一賃金の原則…

【コラム】テンプレ至上主義

日本の問題はテンプレ至上主義だからだとのコメントを頂いた。テンプレ至上主義とは私の解釈によると、決まったレールの上に乗り続けたものが勝ちというルールだ。例えば、 有名私立に通って東京大学に入って、 1)官僚になって、定年間際には天下りを繰り返…

【コラム】後出しじゃんけんの国アメリカ、早い者勝ちの国日本

家電の世界では相変わらず日本製品の質は圧倒的に世界一なのに、コンテンツの販売や携帯プレイヤーではアマゾン、アップルに大負けしているのはどうしてか。一つは強いリーダーシップを発揮する経営者なんだけど、首相をはじめ出てこないものは出てこない。…

【コラム】規制改革を最も早く進められるのは民主党だけ

今の日本の状況は輸出が減って、国内産業も規制と高い法人税で全く成長できないために雇用の需要がどんどん減っている状態。収益が少ないから切れる人からどんどん切られている。 で、最後の最後に残った公務員、上場企業の正社員が自分達の雇用だけは守って…

【コラム】アメリカが中国やインドの新興国を恐れていない理由

日本は中国の発展をそれなりに脅威に感じているよね。一度は占領下に置いたこともあるのに、また、一度そういうことをしているからこそやり返される危険性が十分あるから。それにビジネスを通じて、中国人が人の言うことを認めたり、聞いてくれたりする国民…

【コラム】公務員改革を実行できそうな民主党

ここで日本経済の現状がとてもよくまとまっています。こんなにわかりやすい図を作っても法人税を下げようという政治家がいないのにはびっくりです。 日本らしさを活かした新しいシステムを作らないといけないのでしょうが、唯一のチャンスは小泉さんが辞めず…

【コラム】ルームシェア

一昨日の続き。コストの削減、一定した売り上げ、中国に勝てる労働力のためには人口の集約と固定費の削減が必須だろう。そのためにはまず田舎に住むことが贅沢であるという価値観を樹立することだ。郵便局の配送料も、電気水道の料金も過疎地であればあるほ…

【コラム】言語の壁を逆にグロバリぜーションに活かす

昨日の話の続きではないのだが、前半の話に関連してもう少し掘り下げてみるデス。アメリカにいて実感するのは日本の情報がほとんど入ってこないことだ。 逆にアメリカなど日本人が比較的多く住んでいるところの情報は分野にも寄るが、日本語に訳されて日本に…

【コラム】日本経済をどう立て直すか

日本の経済を立て直すにはグローバリゼーションは欠かせない。 しかし、みんながみんなそれを目指す必要はない。世界的に展開するにはそれなりに資本が必要だからだ。 よって、基本はいわゆる一流企業が世界戦略をちゃんと練れる経営者を立てるか。それが無…